×

CATEGORY

HOME»  ブログ記事一覧»  生姜についての基礎知識

生姜についての基礎知識

  • 件 (全件)
  • 1

発芽まで、どれくらいかかるのでしょう?



生姜の芽が土から出てくるのは、植え付け後すぐにパオパオ(不織布)をかぶせても、2~3週間かかります。


1ヵ月ほどかかることも…。


種芋生姜をご購入いただいたお客様で、


「まだ出てこないです」


というお問い合わせをいただくことがあるので、ブログにもしておきます。



 

2021-05-30 22:12:00

コメント(0)

種芋に付く土の色は二種類あります

種芋に付いている土が、
赤土のものと黒土のものがあります。



左が赤土で、右が黒土です。


どちらがどうという事はありません。


複数ある畑の中で、赤土の畑と黒土の畑があり
毎年、栽培状況を見て、種芋に適した畑を選別します。


それが、たまたま赤土の畑のこともあれば
黒土の畑の場合もあるという事です。

 

2021-03-17 17:43:24

コメント(0)

こうやって保存してます



お送りしているショウガは
この専用保管庫に保存してます。


温度は、14度ほどで一定です。


ちなみに、ここは地上4~5メートル。
リフトで上がってるんですが


高所恐怖症の私は
日々、足の震えをおさえつつ
ショウガを運びだしています。


リフトの荷台は
手すりも何もないんで
けっこう怖いんですよね~。

2019-02-09 19:11:47

コメント(0)

生姜の保存方法

◆生姜の保存方法◆

生姜を保存する際の注意点を、以下に掲載いたします。


①低い温度

10度以下の環境では、生姜が傷みやすくなるのでご注意下さい。
そのため、冷蔵庫での保存は、極力避けて頂きたいです。

一般に生姜は、冷蔵保存するものと思われがちです。
しかし、「生のまま」で保存するなら、なるべくしない方がいいです。

「でも、スーパーで買った生姜を冷蔵庫に入れてもいたまなかったですが…?」

実はその通りで、すぐにはいたみません。
だから、短期間でお料理に使用される場合、冷蔵庫にちょっと入れるくらいは大丈夫。
その際は、できたら野菜室の方が無難と思います。

「冬季は、常温でも10度以下になりますけど…。」

冷蔵庫に入れてもすぐ傷まないのと同じく、
10度より少し寒いくらいなら、すぐにダメになることは少ないです。

ただし、0度前後かそれ以下の強い寒気にさらされると、
急速に傷み始めます。

なお、お漬物などに加工後の冷蔵保存は、問題ないようです。

 

②日光や照明

直射日光や明るい所での保存は、生姜の表面を緑色に変色させていきます。
蛍光灯などの照明も同様です。

変色するだけなので、そんなに神経質にならなくてもいいですが、
なるべく室内の、暗い所での保存をお勧めします。
 


③乾燥

一般的に、生姜は乾燥しているもの…と思ってないでしょうか?
スーパーに並ぶものは、パックの中でもある程度乾いていますね。

でも、私たち生姜農家は、濡れた状態で保存しているのが普通です。

長期保存する場合は、乾燥していると売り物になりません。
ただし、一週間程度で使用するなら、乾燥しても表面だけなので、
たいてい問題ないです。


・濡れた状態で保存する方法

濡れた新聞紙で包むなどありますが、一番簡単なのは、ポリ袋に入れる事です。


ポリ袋とは、ポリエチレンやポリプロピレンを原料とした袋です。
市販されているキッチン用保存袋、ゴミ袋、たぶんスーパー袋も大丈夫。


もちろん、商品を入れている袋を、そのまま保存袋にしてもらっても構いません。

しかし、サランラップ・クレラップなど、塩化ビニルはNGです。
ポリ袋には、目に見えない小さな穴が空いているため生姜が呼吸できます。

サランラップなどは、その穴がありません。
すると、生姜が袋の中で窒息して傷みを早めてしまいます。


(ちなみに…ポリ袋でも、口をねじるようにくくって完全密閉するのは、あまりオススメできません。
多少でも空気が入る余地を残してあげるような形が理想です)


なお、保管中にポリ袋の底の方に水がたまっている場合は、その水を抜く事をおすすめします。
水に長時間浸った状態だと、その部分が傷みやすくなるためです。



~新生姜の場合~

新生姜は、生野菜です。
繊維が締まっておらず傷みやすいため、お早めのご利用をオススメいたします。


10月初旬のものは、1~2週間で傷む場合があります。
なお、表面が柔らかく傷みやすいため、商品梱包時においては、小袋に小分けしております。

以上が、保存方法の主たる所になります。


結局、一番難しいのが冬季です。

地面に穴を掘ったり、山肌に洞窟のような穴を人工的に作ったりすれば、
冬でもある程度一定の温度で管理できるそうです。

しかし、普通そんなこと出来ないですよね。

ある程度長く保管される場合は、
ときどき
生姜の様子を観察してご判断ください。


そのため、なるべく早くお料理される事をオススメ致します。

2017-11-16 20:54:13

コメント(0)

根生姜の切り口について

こんにちは!

前回に引き続き、根生姜についての話題です。

というか、諸注意になります。

一番新しいものは、12月中頃~下旬に販売開始する根生姜です。

根生姜は、前年11月に収穫したものを、同年12月中頃より販売開始し、翌年の11月頃まで販売します。
これは、生姜を扱うその他の業者でも一般的で、長い場合には、収穫から1年3ヶ月ほど販売する所もあるようです。
しかし、自然現象で、時間の経過と共に、保管中生姜の頭部分がちょっとずつ劣化してきます。
そのため、当店では事前にその部分を切り取っております。

特に、収穫翌年の9月、10月、11月と時間が経過してくると、より切り口が増えてきます。
10月末から11月頃は、切り口が沢山あって、商品画面の見本に比べて、何だか不格好になってくるのが申し訳ない所です。

それで、今回事前にご連絡しておこうと思った次第です。

しかし、スーパーなどで販売されてる生姜は、さらに大胆にカットされてます。
だから、お客様の方がそういうものには慣れているのかもしれません。

もちろん生姜の中身自体には問題ございません。

腐っているとかいうのでなく、自然現象的に劣化してくるというニュアンスですので、
何卒ご理解ご了承の程、よろしくお願いいたします。


中屋ファーム 中屋賞宏

 

2017-11-12 19:28:34

コメント(0)

根生姜は、11月に収穫した新生姜を保存したものです

いつもお世話になっております!

今回は、どうやって根生姜になるのかご説明します。
本当は、最初から商品ページに掲載してればよかったんですが、、、

毎年11月初旬より、本格的に新生姜を収穫し始めます。
その時リアルタイムで販売しているのが、当店の新生姜になります。

しかし、畑にあるすべての新生姜を、その時販売し尽くす訳ではありません。
そこから大部分は専用保管庫で寝かせます。

すると、だんだん生姜の繊維が締まり、水分もいくらか抜けていきます。
表面はだんだん黄色くなり、さらに茶色く変色して参ります。
同時に茎の根本部分は溶けて行きます。
それに伴い、辛みが増して、断面も黄色く、固くなっていきます。

そうして一定温度で約1ヶ月半~2ヶ月ほど寝かしておくと、新生姜だった生姜が
「根生姜」へと変身していくという流れです。

そこから、翌年の11月頃まで販売いたします。

そのため、もしもっとも新しい根生姜をお求めの場合は、12月中頃の販売開始時にご購入されることをお勧めします。

以上、根生姜についてのお話でした!


 

2017-11-12 19:03:15

コメント(1)

新生姜についてのご連絡と諸注意

こんにちは!
新生姜について、以下ご確認お願い申し上げます。



【ご連絡】

新生姜の販売は、11月末までの限定販売ですが、
在庫の関係でもう
数日早めに終了する可能性がございます。


【諸注意】
当店の新生姜は、春~夏に販売される新生姜と比較して、
ある程度繊維質で表面が黄色っぽいのが特徴です。


ちなみに、切った断面も黄色っぽかったりします。



これは栽培方法や土質、収穫時期の違いなどが理由です。
しかし、掘りたての新生姜には変わりありません。


表面が真っ白で繊維もほどんどない新生姜とは、
イメージが異なります
ので何卒ご了承くださいませ。


なお、ご購入時期が
販売開始から時間が経過するごとに、
生姜は繊維質になっていきます。


つまり、開始直後の10月より、
11月初旬・中旬・下旬となるに従い

徐々に中身が固く・辛くなるということです。


じゃあ、甘酢漬けとか無理でしょうか?



という質問を受けます。


そんなことはありません。
実際、沢山のお客様が、11月に入ってもご注文くださり
甘酢漬け佃煮ガリなどにしていらっしゃいます。



もちろん、根生姜(ひね生姜)ほど辛く、
固いということはありません。


(根生姜で甘酢漬けは、たぶん火を噴く辛さです。
でも、根生姜を生でかじっているお客様もいらっしゃるので、
きっと、身体にはいいはずです)


ただ、春・夏の新生姜よりは、たしょう辛いな…というのは実感します。



だから、ちょっとでも辛みが強かったり、
繊維質なのは厳しいな~、、という方には
当店の新生姜は不向きかもしれません。


何卒ご理解ご了承の程、よろしくお願いいたします。
 

2017-11-11 11:16:34

コメント(0)

  • 件 (全件)
  • 1

CONTENTS

CATEGORY

Blog
Fax
 
insta